2004年3月

 

春。春。春。

 

3/31

 昨年まではあんなにも僕の心を掴んで離さなかったBrad Mehldauのピアノが、今ではただの音にしか聴こえません。あんなに刺激的に感じたのに、今では何の刺激も感じません。ピアノがうまいなあ、と思うだけ。それにしても、久しぶりです。Brad Mehldauを聴くの。

 前に聴いたのはいつのことだったか。たぶん一年半は前です。斬新な音使いとそのめまぐるしい変化が頭をズッキューンと貫き、僕はすぐに虜になってしまいました。なんてすごいやつだ、現代にこんなやつがいたのかと思いました。

 音に意味を感じません。僕がまだ音楽的に未熟だからかもしれませんが、少なくとも今の僕には聴く価値を見出せません。ジャズをやる人間にはそれぞれコンセプトというものがあるようで、今の僕の聴き方がたまたま一致してないのかもしれません。何を求めて演奏しているのか。意を汲み取るのも一つ大事なことなのでしょう。それにしてもCharlie Parkerいいなぁ。ではまた。

3/30

 朝の雨は昼には止んでくれ、アルバイトにも無事に行くことが出来ました。

 最近、妙なものばかり聴いています。昨日なんて、Albert Aylerを聴いていました。今までは受け入れられなかったのですが、今では全くというわけではなく、もちろんやだなあと思うところは多々あるのですが、別に悪くはないかと思えるところが随分出てきました。ジャズ聴き始めの頃は初期のJohn Coltraneですらアウトでしたが、そういうところの味覚は変わるものですね。

 フリージャズも聴いてみようと思います。まず手始めに何を聴けばいいものか。Ornette Colemanがいいと聴いたことがあります。ある本ではArchie Sheppがいいと書いてありました。Cecil Taylorのレコードが一枚家にあるはずです。とりあえず何か、手近なものを聴いてみようと思います。感想はまた後で書きます。ではまた。

3/29

 暖かい一日でした。むしろ暑いくらい。23℃まで上がったとか。昨日まで涼しかったのが、えらい違いです。外に出ずマイルスの伝記を読んでいました。

 本を読みながらレコード(をMDにうつしたもの)を聴いていました。Phineas Newborn Jr.の"The Great Jazz Piano Of Phineas Newborn"、Ahmad Jamalの"But Not For Me"。Ahmad JamalのBut Not For Meといえばジャズでは異例のミリオンヒットで有名です。しかし、軽いノリの一般受けするジャズというわけではありません。聴けば聴くほどのめりこんでしまうのはトリオミュージックとしての完成度の高さとジャマルのリズムのためでしょうか。すごい。

 先日Andrew Hillを聴いている話をしていたところ「ゲテモノ食い」という言葉が出ました。いい言葉ですね。今度から使うことにします。下手物食い。ではまた。

3/28

 頑張って昼過ぎに起きました。体がどこか調子の悪い感じがするのはもう仕方のないことだとあきらめます。今日一日休んで明日からまたがんばります。

 更新しながら聴いてみると、驚くほど面白いことに気付いたTenor Madness。John Coltraneの演奏とSonny Rollinsの演奏を比べるとどうしてもSonny Rollinsの方が高い完成度を持っているように感じてしまいます。John Coltraneの演奏は荒い感じを与えます。しかし、個人技でどちらが良いかということよりはタイプの違った同じ楽器の奏者二人がスリリングな演奏を展開することが胸座を掴んで離しません。

 暫くCDを買うのをやめて、今まで買ったものを一つ一つ聴きなおしてみようと思います。1年前聴いたのと今聴くのでは、得る印象も感じるものも聞こえる音も、全部が変わっていると思うので。大切なのは量ではなく質。でも、量も質もあったほうがいい。がんばります。ではまた。

3/27

 ただいま。8:16です。結局朝までBlack Berryにいました。

 昨日はBushというバーに行ってきました。ちょっと裏手の方にあって、前に一度行ったことがあったのですが、少し探してしまいました。天神から中洲側へ行ったところで、橋の手前にあります。店の中は落ち着いていて感じがよく、窓から外が意外と広く見えるのが好印象でした。演奏が終わったらBlack Berryへ。

 Black BerryではJunior Manceの"Blue Mance"をかけてもらいました。"Blue Mance"はJunior Manceの作品では新しい方で、音がきれいだからかもしれませんが、演奏も随分違って感じます。あと、音がどうこうではなく、古い作品と新しい作品ではコードの使い方に結構違いがあるようです。気になるのでもうちょっとよく聴いてみようと思います。

 寝ます。ではまた。

3/26

 現在5:30。帰宅です。Masa Nakagawa Trioのライブに行ってきました。すごい熱気で、テンションも妙に高くなっていました。お酒もご馳走になりました。

 ライブってのはいいものです。見ていて聴いていてスリリングだったりリラックスしたりするのは演奏者と自分を重ね合わせるせいかもしれません。自分も満足の行くライブが出来るようになりたいと思いました。日々精進です。

 今日は朝から用事があります。でも一応寝ないと。挑戦ですね。頑張ってみます。ではまた。

3/25

 CD買いました。Bobby Timmonsの"Easy Does It"、Hampton Hawesの"Memorial"、Junior Manceの"Blue Mance"の三枚です。

 Bobby Timmonsは相変わらずって感じです。年代からすると"This Here"を出したあたりくらいのやつで、Bobby Timmonsに一番脂がのっている時期だと思います。Groovin' HighやIf You Could See Mee Nowなど聴き覚えのある名曲がいくつも入っているのが嬉しかったです。サイドメンはSam JonesにJimmy Cobb。"This Here"と同じですね。いつもの、うねるようなリズム感と渋い語り口でずばずばと行きます。"This Here"ほどのインパクトはないですが、それは選曲の問題だと捉えていいように思います。リバーサイド万歳。

 メガネのレンズを換えに眼鏡屋に行ったら、実は視力がひどく下がっていることがわかりました。0.1切ってます。それでも裸眼で生活し続けているという。自分でも怖くなってきました。事故にあいそうです。気をつけないと。ではまた。

3/24

 今日は昼過ぎてから起きたもので、CD紹介を更新しながらHDのなかの音楽を手当たり次第に聴いていました。Cannonball AdderleyやClifford Jordan、Charles Mcpherson。クレジットも一枚一枚見ていきました。知らなかったことが意外と沢山ありました。Alan Dawsonが結構いろんなところに顔を出していること、Booker Ervinのやつに実はスタンダードが入っていたこと。興味が失せてほとんど聴いてなかったものも、少しミュージシャンの名前や演奏スタイルを知るようになった今では面白くて聴き込んでしまうことがあります。

 随分寝たので風邪っぽいけだるさはないのですが、ちょっと寝すぎです。もう18時。暖かくして本でも読みます。有意義な一日を。ではまた。

3/23

 朝起きられないのは風邪のせいのようです。こころなしか頭も体もよく働いてない気がします。でも今日も結局更新は3:30をまわってから。健康的な生活が懐かしい。

 今日はブラックベリーでThe Three Soundsの"Feelin' Good"をかけてもらっていました。日本人がやればどどんぱみたいになるらしい、このリズム。軽快ではあるのですがどこか後ろから引っ張る感があります。頭じゃよくわからないんですが、底打ちのない純粋な明るさというか、聴いてていい気分です。ただ、音楽として軽い印象はあります。これはこういうもんだという気はするのですが。

 家に帰ってFreddie Hubbardの"Breaking Point"を聴いて、今までのいい気分がぶち壊しです。どうしてくれるんだ。もっと大人しいのが聴きたかった。ではまた。

3/22

 ここ数日で疲れたので今日は一日ゆっくりしています。昨日は随分飲みました。二日酔いになっていないのが不思議です。いまだに飲み加減がちゃんとわかっていないのが情けない。飲み放題の類に弱いようです。

 Sonny Rollinsの作品の中にはサックスのトリオがいくつもあります。今日もまたAndrew HillやJoe Henderson、Eric DolphyやBobby Hutchersonなど60年代のジャズばかりを聴いていたのですが、ふと気が向いて聴いてみたSonny Rollinsの"Way Out West"が随分かっこよく感じられました。シャープなShelly Manneのドラムを背景にリズムに広がりのあるSonny Rollinsのサックスが栄えるのでしょうか。かっこいいことには変わりないにしても、いつの間にかロリンズ一色に終わっているところは不思議です。

 随分前に注文したCDが今頃になって届くようです。何を頼んだかは内緒ということで。今はそれよりもお金をどう捻出するかの方が問題です。もうこのまま来ないかと思っていたのが甘かった。がんばります。ではまた。

3/21

 今日は所属しているジャズ研の追い出しコンパでした。卒業して就職される先輩、大学に残る先輩、様々です。

 Spainという曲はChick Coreaの作品として名高い曲ですが人気もジャズ・ポップス問わず高いようです。今日追いコンに出演していたバンドにも演奏していたものがありました。演奏者によるアレンジメントも多様ですが、Chick Corea本人の演奏が沢山あって興味がひかれます。僕が最初に聴いたのはBlue Note RecordsのサンプルCDに入っていたもので、Chick Coreaの"Play"というアルバムに収められているものです。二つ目はラジオで聴いた渡辺香津美と小曽根真のデュオ、三つ目は図書館にあったReturn To Foreverの演奏でした。今日のバンドは、というとChick Corea Akoustic Bandの"Standards And More"という作品の中の"Spain"のアレンジでした。

 自分が追い出される側になったとき一体何を演奏しようかと今から考えてしまいます。編成、そして選曲。意外と楽しみです。今から何年間か、じっくり考えて見たいと思います。ではまた。

3/20

 今日は一日中セッションでした。こんなにオルガンでセッションした日は今までになかったと思います。四半日?演奏し続けて、随分疲れました。とにかく疲れました。

 オルガンといえばJimmy Smithなんですが、最近Freddie Roachというオルガンの人をよく聴きます。どっちかというとファンキーとかR&Bとか多分そっちの路線なのですが、このノリが心を掴んで離しません。軽くシンプルなオルガンサウンドから繰り広げられる演奏は黒人独特の重いリズムを感じさせます。ちなみに今聴いているのは"Down To Earth"というやつです。ギターにKenny Burrellが参加しているところも魅力的。

 明日もお出かけです。追い出しコンパ。追い出してきます。ではまた。

3/19

 後輩から借りたMilt JacksonのDVDを堪能しています。最高です。ごめん、Gary Burton。そう思いました。これには誰も勝てません。

 ピアノは小曽根真さんでした。Makoto Ozoneといえば数年前新聞にOscar Petersonほか数名の芸術家の受賞のついての記事があったのですが、そのとき

「日本の作曲家についてどう思うか」

 というあまりジャズを聴いてないのだろうなと思われる記者の質問に対しOscar Petersonは

「作曲家はわかりませんが、マコトオゾネというピアニストはすばらしい」

 と答えていました。この記事は多分切り抜いて机の中に保存してあると思います。あまりジャズがわからなかった当時「日本人にもそんな大したやつがいるのか」と驚いたのを覚えています。あまりに失礼ですが。

 どうも風邪がひどくなってきました。うがいをサボっていたからだと思います。暖かくなってきたから安心しきっていました。甘かった。気をつけます。ではまた。

3/18

 "Flower For Algernon"を読み終えました。涙をぼろぼろ流して読んでいました。本を読むのはいいものです。

 最近CDを買うにしても輸入盤が多いのでライナーノーツを読まないままにしているものが結構あります。それでも暇なときは読むのですが、時間がかかる・・。そういうわけで国内盤を選んで買う人も多いようです。ライナーノーツって、ないと結構さびしいようです。

 国内盤では「+1」とか大きく書かれているのに輸入盤には何もかかれずにオルターネイトテイクが入っているもの、結構沢山あります。日本に入ってくるのが遅いというわけではないと思うのですが・・そこは日本人が量に固執せず盤の作品としての質の高さにこだわっているんだと思うことにします。

 どうやら風邪をひいたようです。季節の変わり目はやっぱりこうです。今日はもう早く寝ることにします。ではまた。

3/17

 大掛かりにファイル移動しました。外付けHDDの中に音楽ファイル全部移しました。ゆとりあるPC生活を。

 長いこと聴いてなかったものが色々出てきました。Booker Ervinの"The Freedom Book"という一度しか聴いてないものが出てきたので、久しぶりに聴いてみました。これ、最初に聴いたときに「気持ち悪い」と思い、それっきり聴いてなかったんですね。あれから随分色々聴いて少しは耳も肥えたと思うので、もしかしたら受け入れられるようになっているかもしれないと思っていました。甘かったです。やっぱり気持ち悪いと思いました。Jaki Byardのピアノもまたでろでろ〜とした感じがどうにも受け入れがたいと思いました。

 色んな人がいるものです。でも一方でAndrew Hillはそれほど抵抗なく聴くことが出来るという例も。一枚聴いたくらいでよしあしを判断することは出来ないので、また挑戦してみようかと思います。思わずBooker Ervinが好きになってしまうような名作があったら教えてください。

 音楽の整理が出来たらウェブにあるCDリストも更新しようと思います。お楽しみに。ではまた。

3/16

 すみませんでした。CDのジャケットがちゃんと映ってなかったみたいです。リンク先を全部変えましたのでもう全部ちゃんと映っているはずです。持っているCDと一緒にどんどん増やしていきますのでカタログ代わりにでも是非使ってください。

 今日とうとう外付けHDDを導入しました。バンザイ。これでPCの容量に随分ゆとりが出来ます。早速PCの中の音楽ファイルをそちらに移すことにします。まずはフォーマット。時間がかかるのが難点です。

 今日はBlackBerryにいってきました。Charlie Christianだと思ってかけてもらったCDはAndrew Hillの"Black Fire"でした。なんとも複雑。"Tal"を拒絶されたりと、なかなかわかりにくい一日でした。ではまた。

3/15

 朝寝坊。朝は気をつけるようにします。

 クラシックのような知的な印象を与えるM.J.Q.ことModern Jazz Quartet。Milt Jacksonがその中心になっているのかと思いきや、Milt Jacksonは結構熱い演奏をしているものが沢山。やっぱり雰囲気の大元はJohn Lewisなのか?色々考えてしまいます。

 M.J.Q.って、いくつかあるんですね。Manhattan Jazz Quintet?よく知らないんですが、ベースにEddie Gomezが入っていたり。色々ありますね。バンド単位でやっているものはそう沢山はないと思っていたんですが。

 コンテンツに試聴ができるよう手をくわえてみました。最終的には自分のもっているものが全て試聴出来るようにしようと思っています。何かお探しの方、是非どうぞ。ではまた。

3/14

 昨日、今日と大学受検を終えた従兄弟が遊びにきていました。表情に安堵が見えました。めでたいこと。

 新しい季節の到来を感じると急に今まであまり聴いていなかったものに手を出そうという気持ちが生まれます。そいでついつい色々買ってしまうことになるのですが・・。そんなこんなでamazon.co.jpの僕のショッピングカートは20〜30個の商品が待機しています。ほとんどCDとDVDです。もちろんそれとはまた別にCDやレコードを購入します。赤字は解消しません。

 聴いてみたいけど買いたいというほどではないものは大体ミュージシャンで決まっています。Grant GreenやHank Mobleyがその筆頭です。聴いたことがあって、それがいい作品だと知ってはいるんだけど結局買わずにいる。どうせ誰かが持ってるし、みたいな感じで。頭の中に優先順位があるんでしょう。持っているお金次第でランキングの上位から徐々に買われていく、という。

 いくら休みになったとはいえ油断は禁物。明日は学校に行って試験の結果を確認しておこうと思います。ではまた。

3/13

 早起きして部室に。寝たのは普通なのに、起きたのは6時半でした。読書でもして有意義に過ごしました。

 昼間レコード店で見つけてついつい買ってしまったのがTal Farlowのリーダー作"Tal"。ピアノにEddie Costaを加えての強烈なトリオです。ノリは全体として前の方にあるのですが、ギターにピアノ、ベースというトリオの渋い雰囲気とスタンダードを多く含む選曲とが魅力的です。Tal Farlowの最高傑作・・という売り文句が本当かどうかは僕にはわかりませんが、初めて聞くTal Farlowのリーダー作は好印象に終わりました。

 ピアノのEddie Costaといえば"House Of Blue Lights"で大変有名ですが、ここでもすばらしい演奏をしています。ピアニストとして大変レベルが高いように思われるんですが、ビブラフォンでの録音の方が多いとか。よくわかりません。

 衝動買いもいいですが、ちょっと財布の紐をきつくしておかないといけないと反省しました。収入と支出の関係が大事です。ではまた。

3/12

 起きたら15時でした。仕方ないです。

 ポータブルオーディオでは絶対に聞きたくない一枚、それはベーシストのリーダー作です。ベースだけを聞くわけではないのですが、肝心のベーシストが聞こえないでは話になりません。

 僕がCDを一番多く持っているベーシストはPaul Chambersです。この人のベースは実に、地味。ですがフロントの演奏を損ねることのないその演奏には大変好感を持ちます。リーダー作になってもそのスタンスにあまり変わりはないのですが、ベースが前面に出てくることが多く、全体として渋い印象を与えます。いい感じです。

 昨日は久しぶりに朝方まで飲んでいました。でもいつもこんなことしてられるわけではないので、今日はちゃんと寝ることにします。ではまた。

3/11

 3/12、8:00。帰宅。

 トミフラことTommy Flanaganの作品、Eclypso。日食という意味なのか?eclipseに似ている・・。それはいいとして、この作品ではConfirmationやOleoというなんともうれしい選曲がなされています。サイドメンもGeorge MrazとElvin Jonesと豪華。ただ、エルビン暴れすぎ?よくわかりません。

 最近Tommy Flanaganにはまり気味です。他にもまだ聴いてみたいピアニストは沢山いますが、とりあえず今はこの人しかないです。お勉強させてもらいます。ではまた。

3/10

 追試終了。やっと春休みが来ました。

 名サイドメンといえばTommy Flanaganですが、サイドメンじゃなければ良くないのかというとそういうわけではありません。ピアノトリオでも(人によってはサイドメン作よりも劣るという人もいるようですが)すばらしい演奏をします。先日購入した"Overseas"という作品にはパーカーの名曲"Relaxin' At Camarilo"からスタンダードである"Willow Weep For Me"、オリジナル曲"Eclypso"と目を引く選曲がなされています。若き日のTommy Flanaganの鋭い語り口にも注目。バップピアニストの鑑です。

 試験が終わったら気が抜けました。明日からが無為な毎日にならないよう努力しないと。ではまた。

3/9

 スキャナを使ってみました。今まではウェブ上で探すしかなかったジャケットも、これからは自分で用意できます。便利になりました。

 Barry Harrisの"Chasin' The Bird"を買ってすぐウェブを探し回ったのですが、300×300のサイズのジャケットの画像が見つからず。今日になってやっと手に入りました。すごく良かったので即紹介しようと思っていたのですが、思うように行きませんでした。

 Chasin' The BirdといえばCharlie ParkerとDizzy Gillespie(だったと思う)の2管によるリフが印象的な曲ですが、ここではBarry Harrisの両手で演奏されています。"The Way You Look Tonight"や"Indiana"といったスタンダードも演奏されて大変聴き応えのある一枚です。

 とうとう明日に迫った、追試。戦ってきます。ではまた。

3/8

 昨晩は遅くまでパソコンで遊んでいたため、起きたらもう昼でした。生活が夜にずれ込んでます。よくないですね・・。

 こういう日はCharlie Parkerに限ります。Out Of Nowhereのような美しい曲にも決して自分を崩すことなく、演じ切る。ジャズといえばこれが一番。自分の中で。こう、なんというか真冬日でも指先まで熱くなるような。吹いてることは全体を見れば同じようなものなのかもしれませんが、結局人の限りあるボキャブラリーの中でどれだけのことが出来るのかというところに深さがある気がします。

 外が曇ってきました。どうにもやりきれない気分になってしまいます。晴れろ、空。ではまた。

3/7

 友達の家に行ってきました。随分いいとこにすんでます。一人暮らしで3K?広すぎです。家族で暮らせるじゃないかと突っ込みを入れてやりました。

 さらに、なんかいい感じにオーディオが配置されているんです。広さを活かして。悔しいったらありゃしません。僕もスピーカーが欲しい。広い部屋が欲しい。ああほしい。

 大きなスピーカーでなるジャズってのは本当にいいものです。普通ヘッドホンで聞くとつぶれてしまうベースの音や全体の音のバランスも最高。今の僕のオーディオも別にぜんぜんよろしくないというわけではないのですが、何しろ古い。年季が入ったものばかりで、だましだまし使っている感じ。お金があったらつい買い替えに使ってしまいそうです。

 昔、叔父に「ベースやドラムにはまりだすとオーディオにうるさくなる」と教えてもらった記憶があります。そうかも。ジャズを楽器別の偏りのない立場で聴けるようになってきたということでしょうか。頑張ります。ではまた。

3/6

 Barry HarrisのCDをさがしていてみつけたこれとかこれ。紛らわしい・・。Barry Harrisって、ジャズミュージシャン以外にも有名な人がいたのね。そういえば以前、Barry Harrisで検索していてちょっとびっくりなものを見つけた記憶が。

「げ、こんな名前の曲をBarry Harrisがやっているのか・・」

と驚いたあります。でも、よく考えたらこんなんジャズの曲にあるわけがないので・・。実際、聴いてみたらジャズではなくてクラブミュージックでした。ほっ。

 他にも、沢山いるはずなんですよね。同じ名前で違うジャンルのミュージシャン。知ってたら教えてください。僕のように間違えたこととか。ではまた。

3/5

 Blue Noteデビュー作が"Dialogue"。らしいです。Bobby Hutcherson。いくらなんでもそんなことないだろう、と思っていたんですが、どうも本当らしい・・。いきなりフリーみたいな作ったというのは、なんとも。Anthony Williamsの"Life Time"もそんな印象でした。

 フリーよりの演奏は僕には到底わかりかねるものですが、なんというか、インパクトが強くて忘れられません。Andrew Hillの"Judgement"と対にして覚えてしまいました。まだ僕にはよくわかりませんが、やっぱり名手なんでしょう。もうちょっと色々探して聴いてみることにします。

 Bobbyって名前、多いな。Williamっていう名前のあだ名がBobとかBobbyだと思うんですが、Williamっていう名前の人がアメリカには多いってことでしょうか。誰か、知ってたら教えてください。ではまた。

訂正:

 ごめんなさい。Bobって、Robertっていう名前のあだ名ですね。WilliamはWillとかBill。うっかりしてました。気をつけます。

3/4

 はあ。追試です。あと一週間、頑張ります。

 こういう気分のときにDuke Jordanを聴くと、ことさらに気が滅入ります。この人の持ち味なのだろうと思います。こういうときには全く良い方向に働かないのですが・・ こういうのが聴きたい気分のときもあります。今日はハズレでした。ぶりかえした風邪も相まって絶妙な不幸をかもし出しています。頭が痛い。

 ↑から約半日。家に帰ってきました。現在午前5時。テストが終わった(ような気がした)ということで、今日は福岡は中州のブラックベリーに行ってきました。先日買ったCDをかけてもらいました。広い所で良いスピーカーで聴くと随分違うものです。

 少し飲んでいい気分になっているとはいえ、何故だかクソ寒いこの日。そろそろお休みします。ではまた。

3/3

 ひなまつり。

 今日は東京から帰ってきている先輩の誘いで福岡は赤坂のBackstageに行ってきました。随分久しぶりです。店ではJohnny GriffinやJoe Hendersonがかかっていました。グリフィンのはKenny Drewがピアノで入っていましたが、何と言う作品かまではわかりませんでした。ジョーヘンのは"Page One"のA面がかかっていたようでした。

 今日は井上さんという方のトリオががホストで入っていたので、セッションに混ぜていただきました。大変いい気分で家に帰ってきました。反省すべきところは山ほどあるのでしょうが・・。トリオで演奏できたのは久しぶりだったのです。えらく自由度が大きい気がしました。

 今日の録音を聴かないと。ではまた。

3/2

 死。

 Blue Noteみたいなレーベルからヒットチャートにランクインするような作品は出ないのが普通なのでしょうが、例外があります。Lee Morganの"The Sidewinder"。相当売れたみたいです。ファンキー。

 ジャズ好きをうならせる名盤でかつ万人にうけるもの・・僕には想像がつきませんが、あるのでしょうか。でも、二つの妥協案としてあげるなら、これなのかも。ピアノがBarry Harrisなのには随分驚かされましたが。

 死。ではまた。

3/1

 またCD買いました。Lou Donaldsonの"Gravy Train"。買った理由としてCandyをやっていたからというのが一番大きいです。試聴したときに、テーマとソロの入りくらいしか聴けなかったのですが、Herman Fosterのソロの入りが極端に優れていてそれが強く印象に残りました。Lee MorganのCandyは名演として知られていますが、その部分だけはこちらの方が優れていると感じました。そのくらい、いいです。と僕は思いましたが、いかが。

 Lou Donaldsonは、演奏を聴いている限り、「こいつはやっぱり何かが違う!天才のひらめきがある!」と思わせるようなタイプの奏者じゃありません。感じよい演奏をコンスタントに作り上げる奏者のように思われます。しかし、そういう意味では大変な達人です。ふ、と聴きたくなって、聴いたらほっとする。一発聴いて驚いてそれで終わり、ではない。僕の目指すミュージシャンの姿です。

 何度も同じことを書いて申し訳ありませんが、Lou Donaldsonの演奏の情報があったら教えてください。あるいはもう亡くなっているのか。Herman Fosterら盟友とともにまた日本に来てくれることを望みます。ではまた。